本能寺 | 信長公廟所のある法華宗大本山(京都市中京区)

本能寺

こんにちは!ZIGです。

今回は京都市中京区にある本能寺を紹介します!

本能寺といえば「本能寺の変」で有名ですが、現在の本能寺は事件が起きた際と別の場所に建っています。今回はそんな本能寺の変後に移築された「現在の本能寺」を訪れてみました。

本能寺について

本能寺は法華宗本門流の大本山で、再建復興を繰り返してきた寺院としても知られています。

本能寺の始まりは応永22年(1415年)。

日隆上人が京都油小路高辻と五条坊門の間の地に寺門を開いたところから始まります。ちなみにこの時は「本応寺」という名前でした(1433年以降本能寺となってます)。

日隆上人は元々妙本寺(現在の妙顕寺)にいた方だったのですが、法華経の解釈を巡って妙本寺5世の月明上人と対立し、妙本寺を去った後に本能寺を創建したらしいですね。そのためか応永25年(1418年)には月明上人の命により、妙本寺の教徒によって本応寺は一度破却されてしまいます。

わずか3年でさっそく壊されちゃってますね(汗

日隆上人は一旦尼崎に逃れますが、永享元年(1429年)に再度入洛。町衆小袖屋宗句の力を借りて本能寺を再建しています。

 

その後本能寺は天文5年(1536年)に起きた天文法華の乱の際に焼失。

天文14年(1545年)に日承上人が再興しますが、天正10年(1582年)に本能寺の変で焼失。

その後また再建され、天正19年(1591年)に現在の地へ移転しますが天明8年(1788年)の天明の大火で焼失。

少し間が空いて天保11年(1840年)に再建。しかし明治元年(1864年)維新騒乱の蛤御門の変の際に焼失。

 

・・・とまあ再建するごとに焼失するという繰り返しを経て、昭和3年(1928年)に建立された本堂がそのまま現在まで残っているという流れですね。

調べてみたら本当に焼失しまくってました(汗

ちなみにそんな歴史があるため本能寺の「能」の字は右側がカタカナの「ヒ」ではない事が知られてますね。「ヒ」=「火」を連想するので避けてるそうです。確かにこれだけ繰り返し焼失していたら火は避けたいでしょうね・・・

 

本能寺アクセス

本能寺
〒604-8091 京都府京都市中京区下本能寺前町 御池下ル下本能寺前町522

本能寺は地下鉄東西線「市役所前駅」が最寄り駅。すぐ南に本能寺があります。

他には京阪電車「三条駅」および阪急電車「河原町駅」が近いですね。いずれも5~10分程度でアクセスできます。

バスの場合は「河原町三条」バス停が近いですね。ここからも歩けばすぐ本能寺へ行けます。

 

有料だけど駐車場あり

本能寺は寺地内に駐車場があり、30分200円で利用可能です。

ただ実際見た感じあまり広い駐車場ではなかったですし、台数もそれほど止められないようでした。

なので車よりは公共交通機関を使った方がスムーズじゃないかな?という印象です。

 

法華宗総本山・本能寺

というわけで本能寺へ行ってきました!

今回は地下鉄東西線を利用し、市役所前駅から本能寺へ。

 

しかし・・・駅から出て驚きました!本能寺は周りをビルに囲まれているので駅から出ても全く建物が見えないのです。

もしかして場所間違えた・・・??とちょっと不安になりましたが、本能寺はちゃんと駅前にありました(笑

総門は西側の寺町通り沿いにあります。

 

総門

本能寺総門

こちらが本能寺の総門ですね。

この門は本能寺のパンフレットによると明治12年に恭明院の門を移築したものだそうです。

恭明院(恭明宮)は明治初期に作られた皇室歴代の位牌・念持仏を祀る霊廟・仏堂。しかしわずか2年ほどで廃止となったそうです。その後移築された・・・という事みたいですね。

手前にある「大本山本能寺」の寺号標を見ると、確かに「能」の字が「ヒ」を使わない字体になっているのが分かります。

 

ちなみに寺号標の隣には「織田信長公御廟所」の石碑が立ってました。

本能寺の信長公廟所石碑

石碑の通り、本能寺には信長の三男・信孝の命によって作られた信長公廟があります。

これはまた後程。

 

そして総門の右側には日蓮上人の石像が立っています。

本能寺前の日蓮上人像

日蓮上人は日蓮宗(法華宗)の宗祖ですね。

 

本堂

本能寺本堂

境内に入り、大賓殿の前を歩いていくとすぐに本堂があります。

この本堂が昭和3年に建立されたものですね。創立当時の面影を残す造りになっているとのことです。

ちなみに本堂は自由に出入り出来たので、訪れたら中も見ておくと良いと思います。昭和になってから再建されたと言ってもすでに90年以上の歴史がある建物ですし、流石に歴史ある寺院だけあって本堂内は荘厳な雰囲気でした。

 

塔頭

本能寺塔頭

本殿の横には塔頭が並びます。

かつては26院あったそうですが、現在は龍雲院・源妙院・本行院・高俊院・定性院・蓮承院・恵昇院の7院とのことでした。

 

織田信長公廟

本能寺・織田信長公廟

本堂と塔頭の間を抜けると信長公廟があります。上の写真は拝殿ですね。

信長公廟は本能寺の変の1か月後、信長の三男・信孝が本能寺を信長の墓所と定めた際に建立されたとのことです。信孝は山崎の戦にも参加してましたし、この時点では自分が織田家を継ぐと思ってたかもしれません。

しかしまさか自分が一年後に切腹することになるなんて夢にも思わなかったでしょうね・・・

 

拝殿の奥にあるのが廟所ですね。

本能寺・織田信長公廟

ここには信長が所持していた太刀が納められているそうです。

 

そして信長公廟所の横には本能寺の変で命を落とした人々の供養塔がありました。

本能寺の変戦没者供養塔

供養塔の前の看板には命を落とした方々の名前が書かれてます。

信長の嫡男・信忠の名前もあったので、本能寺で命を落とした方と二条御所で命を落とした方をまとめてるみたいですね。

信長の小姓としてよく知られる森蘭丸・力丸・坊丸兄弟や京都所司代を務めた村井長門守(村井貞勝)、奉行衆として活躍した菅谷九朗右衛門(菅谷長頼)、桶狭間で今川義元を討ったという毛利新介、元は斎藤道三の家臣だった猪子兵介など知っている名前も結構ありました。

多分他にもよく知られた名前もあるのでしょうけど、私の知識ではこのくらいしか分かりませんでした(汗

 

日承上人御墓

本能寺・日承上人御墓

信長公廟の向かって左手、本能寺本殿の裏手には複数の墓が残っているのですが、その中に日承上人の御墓もあります。

日承上人は本能寺第8世の住職。天皇の親戚でもあり、信長が本能寺を宿所としていた当時の住職ですね。

信長は天皇家との繋がりを築くため、日承上人が住職を務める本能寺を何度も宿所にしていた・・・なんて話もあるらしいことをここで初めて知りました。

 

大賓殿宝物館

本能所パンフレット
▲本能寺のパンフレットより▲

総門の横に立っている大賓殿宝物館には本能寺に残されている宝物が多数展示されています。もちろん展示物は撮影できないので写真を撮らなかったんですが、うっかり建物自体も写真を撮るのを忘れてしまいました(笑

ここは有料ではあるのですが、せっかく本能寺に来たなら見ておいた方が良いですね!何度も災禍に見舞われているとは思えないほど色々な宝物が展示されていて驚きました。例えば信長が所蔵していた茶器や信長の書状、髭のない信長公肖像画、本能寺の変前夜に突然泣き始めた唐銅香炉「三足の蛙」など様々な展示物があります。

ちなみに個人的に目を引いたのは信長が本能寺に寄進したという「麒麟の香炉」でした。

ちょうど2020年大河ドラマ「麒麟がくる」が楽しみで光秀とゆかりの地を巡っていたので、こんなところにも「麒麟」がいたことに驚きです(笑

大賓殿宝物館入館料
一般:500円、中・高校生:300円、小学生:250円

 

まとめ

というわけで本能寺を紹介しました!

現在の本能寺は「本能寺の変」が起きた場所ではありませんが、信長公廟をはじめ見どころも多いですよ♪

なお、本能寺の変が起きた場所は「本能寺跡」として石碑が建てられています。現在の本能寺からさほど距離は離れていないので、併せて訪れてみるのもおすすめです。本能寺跡については以下の記事で紹介してますのでどうぞ。

本能寺跡碑