勝竜寺城 | ガラシャ・光秀に縁のある細川藤孝の居城(京都府長岡京市)

勝龍寺城

こんにちは!ZIGです。

今回は京都府長岡京市にある勝竜寺城を訪れたので紹介します!

勝竜寺城は明智光秀の娘「ガラシャ」にゆかりのある城としてよく知られてますね。

勝竜寺城について

勝竜寺城は南北朝時代の歴応2年(1339年)、京都へ進出する南朝方に備え、細川頼春が築いたのが始まりと言われてます。西国街道や久我畷(こがなわて)といった京都南西部の主要道路を押さえる交通の要所となる場所に勝竜寺城は造られました。

そんな勝竜寺城ですが、戦国時代になると松永久秀や三好三人衆の勢力下になります。

永禄1568年、織田信長は上洛に当たって勝竜寺城攻めを行いました。担当した武将は柴田勝家・蜂谷頼隆・森可成・坂井正尚などですね。そして上洛後には信長自ら大軍を率いて勝竜寺城を攻めて攻略。こうして勝竜寺城は信長の勢力下に置かれます。

 

その後に勝竜寺城の城主となったのが明智光秀の盟友、細川藤孝ですね。

そんな藤孝の嫡男・忠興にガラシャ(明智玉)は嫁ぎます。これが天正6年(1578年)の話。

細川藤孝は天正9年に丹後へ移封となるので、忠興とガラシャは勝竜寺城で結婚から2年ほどの間暮らしたことになります。後のことを考えると2人にとっては最も幸せな時期だったかもしれません。

 

勝竜寺城はその後矢部家定・猪子兵助が入りますが、本能寺の変後に一時明智光秀が属城としました。山崎の戦いの際も一時立てこもった事が知られてますね。光秀は夜半に勝竜寺城を抜け出して坂本城を目指しましたが、その途中で討ち取られてしまいました。

そんなわけで勝竜寺城はガラシャや明智光秀、盟友である細川藤孝・忠興父子にもゆかりのある城。

現在は本丸跡・沼田丸跡が勝竜寺城公園として整備されていおり、模擬櫓にはちょっとした資料館があります。

 

勝竜寺城アクセス

勝竜寺城公園
〒617-0836 京都府長岡京市勝竜寺13−1

勝竜寺城はJR長岡京駅が最寄り駅。東口から徒歩15分ほどで到着します。距離的には1km程度ですね。

車でアクセスする場合は名神高速「大山崎IC」から10分弱。2~3km程度の距離です。

ちなみに京都縦貫自動車道「長岡京IC」からもほぼ同じ位の時間でアクセス出来るので、アクセスしやすいICで下車すると良いでしょう。

 

勝竜寺城の駐車場

勝竜寺城公園駐車場

勝竜寺城は公園として整備されているので、駐車場も完備されています。

ただ、台数は7台と少なめなので場合によっては満車で駐められない・・・という可能性が考えられます。

なので駐められない場合は近隣のコインパーキングを使う形になりますね。JR長岡京駅周辺には複数のコインパーキングが存在するのでそちらを使うと良いでしょう。

 

ガラシャゆかりの城・勝竜寺城

というわけで勝竜寺城、行ってきました♪

この日は平日だったので公園の駐車場にも空きがあり、駐めることが出来ました。

ガラシャおもかげの水と井戸跡

駐車場の横には「ガラシャおもかげの水」という水道がありました。

ガラシャおもかげの水

これ、地下水が湧いてるらしいですね。

ちょうど訪れたときにもペットボトルに水を入れて持ち帰る人を2~3人見かけました。

 

・・・で、その横には井戸跡があります。

勝竜寺城・沼田丸の井戸跡

ここにあった井戸は細川藤孝が城を改修した際に作られたもの。

直径0.9m、深さ2mの井戸で、井戸に使われた石には石仏や五輪塔も含まれていることが確認されているそうです。現在も水が湧いていて、それが横にあるガラシャおもかげの水って事ですね。

ということは実際にガラシャもこの井戸から汲んだ水を飲んでたかもしれません。

ちなみに後で気づいたのですが、この井戸跡も沼田丸の敷地内でした。

沼田丸跡

沼田丸

駐車場の目の前にあるスペースが沼田丸跡になります。

沼田丸は本丸の南西に位置していて、東西約50m、南北約65mで周辺は土塁が築かれ、その外側に堀があったことが分かってるそうです。ちなみに沼田丸は細川藤孝の妻「麝香(じゃこう)」の旧姓(沼田)が使われていることから、沼田氏の屋敷があったのでは?と言われてますね。

 

・・・まあただ現在はただの広場となっていて、何も遺構らしきものはありませんでした。

とりあえず結構広いな!というのが感想です。それ以外にコメントしようがありません(笑

 

勝竜寺城本丸跡

というわけで次は本丸跡、勝竜寺公園内へ。

駐車場からも復元された堀や石垣、塀が確認出来ます。

勝竜寺城本丸前

しっかり堀も整備されていて、こじんまりした感じですがしっかり「城」ですね。

 

こちらが公園南側にある入口(南門)です。

勝竜寺城本丸入口

枡形虎口っぽいデザインになってました。

入り口付近には本丸の簡易的な縄張り図が書かれた看板があり、城として使われていた当時もこの辺りに門があったみたいですね。おそらく現在の南門も同じあたりに復元されているのだと思われます。

ちなみに本丸は東西約105m・南北約70mで、土塁と堀で囲まれていたとのこと。土塁は高さが4~5m、堀は深さ3m、幅15mほどあったらしく、土塁は石垣が敷かれてました。なので結構しっかりした作りだったのかなーという感じ。

 

入口横の石碑には「明智光秀三女玉(ガラシャ)お輿入れの城」と書かれてました。

勝竜寺城本丸前の石碑

長岡京市といえばガラシャ祭りが有名ですし、しっかりガラシャ推しですね。

 

模擬隅櫓

勝竜寺城公園管理棟

南門の奥に見えるのが模擬隅櫓。

当時ここには櫓はなかったみたいで、それっぽい外見の管理事務所の建物でした。2階がちょっとした資料館になっているので公園に来た際は見ていくと良いですね。特に料金もかかりませんでした。

 

本丸井戸跡

本丸敷地内はしっかり整備されて庭園の様になっています。

逆に言えば当時の姿を想像できるようなものはあまりありませんでした。

 

当時から残っているものとしては井戸跡がそのひとつ。

勝竜寺城本丸の井戸跡

沼田丸にもありましたが、本丸内にも複数の井戸があったみたいです。

 

そして本丸内にも「ガラシャおもかげの水」がありました。

勝竜寺城本丸のガラシャおもかげ水

こちらも蛇口が付いてますし、今でも地下水が湧いているんでしょうね。

 

細川忠興・玉(ガラシャ)像

勝竜寺城の細川忠興・ガラシャ像

本丸東側には細川忠興とガラシャの石像がありました。

二人は夫婦仲もよかったと言われてますね。後年はガラシャが悲劇に見舞われてしまいますが、ここに住んでいた当時は本当に幸せな時間を過ごしていたんじゃないでしょうか・・・

 

東辺土塁と多門櫓

勝竜寺城本丸の東辺土塁

本丸東側には土塁跡と復元された櫓があります。

土塁も復元されたものではあるでしょうけど、当時の姿をイメージできる数少ない遺構ですね。

 

土塁の上に作られた復元櫓はベンチがあって休憩スペースになってます。

勝竜寺城本丸・東側の隅櫓

堀側には石落としもちゃんと付いてました(笑

 

北門跡

本丸北側には北門跡が残されています。

勝竜寺城本丸の北門跡

この門も枡形虎口っぽい形ですね。

当時は高さ2mほどの石垣があり、しっかりした門が築かれていたらしいです。

ちなみに山崎合戦に敗れた明智光秀は勝竜寺城に立て籠もった後、この北門から坂本城目指して抜け出したみたいですね。果たしてどんな思いで坂本城を目指していたんでしょう・・・

 

本丸西辺の土塁

勝竜寺城の本丸は西端に大きくせり出した土塁があります。

当時は櫓が存在し、南門から侵入しようとする敵兵を攻撃する役割があったみたいですね。

 

下の写真の階段を上ると土塁へ登ることが出来ます。

勝竜寺城本丸・西辺土塁への階段

階段を昇っていくと・・・

 

東側の土塁よりも高さもあり、土塁に上ると南門がしっかり見下ろせるのが分かります。

勝竜寺城本丸西辺の土塁

ここなら確かに本丸への侵入者を攻撃しやすかったでしょうね。

ちなみにこの西片土塁には沼田丸への通路が存在したことも分かってるそうです。

 

勝竜寺城本丸外観

本丸内を見た後は本丸の外側をひとまわり歩いてみました。

 

こちらは東南側から南門や模擬櫓を撮った写真です。

勝竜寺城本丸堀跡

当時よりは小さいんでしょうけど、しっかり堀が整備されてますね。

 

で、東辺土塁の多門櫓を堀側から見るとこんな感じ。

勝竜寺城本丸の隅櫓

石落としが付いてるのが分かりますね。

 

ちなみに堀のそばにはこんな石碑がありました。

勝竜寺城公園の看板

勝竜寺城公園は日本の歴史公園百選に選ばれてるんですね。

これは全然知りませんでした(笑

 

まとめ

というわけで勝竜寺城公園を紹介しました!

勝竜寺城はこじんまりした公園ではありますが、思った以上にしっかり整備されてるのが印象的でした。やっぱりガラシャゆかりの城だからってのはあるんでしょうね。史料も無料で公開されているのが嬉しいところ。

ちなみに勝竜寺城周辺には山崎の戦いの際、明智光秀が本陣を置いたと言われる古墳(恵解山古墳)もあります。時間があればそちらも訪れてみると良いですね!