土岐頼兼公の墓 | 正中の変で斬首となった土岐一族の武将(岐阜県瑞浪市)

土岐頼兼の墓

こんにちは!ZIGです。

今回は岐阜県瑞浪市にある「土岐頼兼公の墓」を訪れたので紹介します。

土岐頼兼は土岐頼貞の10男にあたり、正中の変で討たれた武将。彼が居城としていた鶴ヶ城の近くに今も墓が残されていました。

土岐頼兼について

土岐頼兼は鎌倉時代末期の武将で、生年は不明ですが鶴ヶ城の城主を務めたと言われています。

当時は北条家が幕府の実権を握っていましたが、後醍醐天皇はそんな鎌倉幕府を打倒して皇政政治を復活させたいと考えていました。後醍醐天皇は腹心の日野資朝・日野俊基らと共に幕府打倒を企てますが、その話は土岐頼貞の元にももたらされます。

しかし土岐頼貞は母だけでなく妻も北条氏(つまり幕府側)。

そのため自分自身が行動するのはリスクが高いと判断し、当時鶴ヶ城の城主だった10男・頼兼を大将とし、計画に参加させます。

1324年、頼兼は多治見国長・小里国定・萩原国実・市原国宗・深沢定氏・猿子国行・舟木頼春らと京へ向かい、六波羅探題襲撃を計画するのでした。しかしこの計画は事前に漏れてしまい、逆に幕府側の急襲を受けてしまいます(正中の変)。

これによって頼兼は捕縛され斬首、首は三条河原に晒されました。

しかし重臣の根竹十郎が首を密かに持ち帰り、現在墓のある場所に埋葬したのだそうです。根竹十郎は頼兼を葬った後にその場で自刃したと言われ、そのため頼兼の墓がある場所は「自刃洞」と呼ばれています。

ちなみに明智光秀の生誕地とも言われ、岐阜県可児市にある明智城を築いたのも「頼兼」ですが、この頼兼は正中の変で討たれた頼兼とは別人。こちらの頼兼(明智頼兼)は土岐頼貞の6男・頼清の子に当たります。

土岐頼兼公の墓アクセス

土岐頼兼公の墓は正確な場所がハッキリしないので、墓のある「自刃洞」へ至る入口付近を指定した地図を掲載しています。

場所的には鶴ヶ城の北東に位置し、上記地点から山の中に入っていくと5分ほどで辿り着きます。

駐車場はなし

墓があるのは完全に山の中なので、専用の駐車場はもちろんありません。

なのでどこかに車を駐車して歩いてくるか、鶴ヶ城大手門跡にある「諏訪神社」前に少しだけ車を駐車できるスペースがあります。なので少しだけここに止めさせてもらい、歩いて行くのも手段ですね。

ちなみに私は諏訪神社に車を止めて自刃洞を見てきました。

諏訪神社については以下の記事を参照して下さい。

鶴が城跡

 

土岐頼兼公の墓が残る「自刃洞」

というわけで土岐頼兼公の墓がある「自刃洞」へ行ってきました。

 

諏訪神社前に車を止め、鶴ヶ城と反対側に歩いて行くと市営住宅あるいは町営住宅らしき建物が並んでいる場所に出ます。

鶴ヶ城周辺の道路

この建物の間に自刃洞へ向かう道がありました。

 

この道ですね。

土岐頼兼公の墓へ向かう道

住宅の間を抜ける上り坂を歩いて行きます。

 

1~2分も歩けば山にぶつかりますが、ここに入口がありました。

土岐頼兼公の墓看板

自刃洞および土岐頼兼公の墓の看板が立っていますね。

ただ、入口がかなり鬱蒼としていて「えっここ入るの?」とちょっと躊躇するレベルでした(汗

 

自刃洞への道は細く、人ひとりが歩ける程度の幅しかありません。

自刃洞への道

道もハッキリしてない場所があり、ちゃんと自刃洞に向かっているのか?ちょっと不安になる場所もありました。

ただ一定距離ごとに看板が立っているので、それを目印にすれば迷うことはなさそう。

 

最初は山裾を歩くような感じですが、途中から完全に山に入っていきます。

自刃洞への道にある木の橋

結構道は荒れてるので注意。歩きやすい靴は必須ですね。

いくつか足跡は確認できたのですが、あまり人が訪れていない印象でした。

ただ一定距離ごとに建てられていた看板は意外と新しい印象で、誰かが手入れをしているのかな・・・という感じですね。

 

5分ほど歩くと「土岐頼兼の墓」の石碑が建っていました。

土岐頼兼公の墓石碑

階段を昇っていくと・・・

 

ちょっと平坦な場所に出ます。

土岐頼兼公の墓

奥の方にいくつか石塔が建っているのが見えますね。

 

近づいてみると6個の石塔が確認できました。

土岐頼兼公の墓近影

右から2番目、最も大きい宝篋印塔が土岐頼兼公の墓だそうです。

実はここに来る直前に同じ瑞浪市に残る「土岐賴貞公の墓」を訪れていたのですが、墓の形がそっくりですね。

大きさや形も似ています。ほぼ同時代に作られたもののはずなので似ているのは当たり前といえば当たり前ですけど(笑

土岐賴貞の墓

 

ただ、幕府打倒を企んで斬首になっているので、墓がある場所は人目に付かないこんな場所なのでしょうね。

 

ちなみに私、ここへ来るまで「自刃洞」は本当に洞窟なのだと思ってました(汗

洞窟とまで行かなくても岩肌に大きな窪みがあって、その中に墓があるみたいなイメージをしていたのですが、周りに洞窟らしきものは全くありません。というか大きな岩もありませんでした。

重臣の根竹十郎が自刃したから「自刃」というのはわかりますが、なぜ「洞」という名前が付いたのかは謎ですね・・・

 

まとめ

というわけで土岐頼兼公の墓を紹介しました。

自刃洞は鶴ヶ城から近いので、鶴ヶ城を訪れた土岐に併せて来てみると良いんじゃ無いかと思います。

とりあえず結構足場が悪いので歩きやすい靴は必須ですよ!