こんにちは!ZIGです。
今回は岐阜県にある鷺山城跡に行ってきました!
鷺山城は岐阜城辛さほど遠くない長良川の対岸にあり、「美濃の蝮」こと斎藤道三が隠居して住んだ城とも言われれています。
鷺山城について
鷺山城は標高68mの鷺山山頂にあったとされる城。なので山というか小高い丘のような場所にあります。
「美濃明細記」によると鷺山城が作られたのは鎌倉時代の文治年間(1185~1190年)。佐竹陸奥介秀義が居住したという話があり、その頃作られたものだと考えられます。秀義は新羅三郎義光から数えて4代目の子孫と言われていて、美濃国山田郷に地頭職を与えられていた方だそうです。
・・・と鷺山城の看板に書いてありまし(笑
鷺山城はその後美濃守護の土岐氏も一時居館としていましたが、天文17年(1548年)に斎藤道三が居城としたと伝わっています。道三は稲葉山城(岐阜城)を息子の義龍に譲り、移り住んだ形ですね。その後1554年に家督も義龍に譲り、ここで隠居していたと言われています。
鷺山の東南山麓には道三が隠居した居館が建っていたと言われていて、長良川から水を引いた庭園があったとのこと。
ちなみに信長の正室となった濃姫は道三と共にこの城に住んでいて、ここから信長に嫁いでいったので「鷺山殿」と呼ばれることもあるそうです。
しかし斎藤道三は弘治2年(1556年)に息子義龍に討たれてしまいます。その後鷺山城も廃城となってしまったようです。
鷺山城アクセス
鷺山城跡は岐阜城から5kmと離れておらず、混雑状況にも寄りますが10分程度で到着します。ちなみに徒歩だと1時間半ほど。
周辺が平地なので、近くまで行くとすぐに場所はわかります。
ただ、周辺はあまり道が広くなく、駐車スペースを探すのに苦労しました(汗
鷺山公園・北野神社周辺に車を止められるスペースがあったので、ここを目的地にしていくと良いと思います。
北野神社から鷺山城跡へ
というわけで鷺山城跡へ!
・・・意気込んで向かったのですが、まず最初に困ったのがどこに車止めよう?でした(汗
いくつか登山口もあるという話だったのですが、それ以前に車を止める場所がない・・・
と鷺山周辺をぐるっと一回りした後、麓の北野神社近くに駐車できるスペースを見つけました。ここから鷺山城跡へ向かいます。
北野神社の後ろに見えるのが鷺山ですね。
見ての通り、さほど高さはありません。ただ、城があっただけに結構広さはあるっぽいです。
鳥居の左手に道があり、そちらへ進んでいくと・・・
鷺山城跡の看板がありました。
鷺山について東西200m、南北500mという記載がありますね。
鷺山城跡
少し歩くと鷺山公園の彫られた石がありました。
鷺山の東南山麓なので、ちょうど場所的には斎藤道三の居館があったと言われるあたりのような気がします。
公園の中に入り、登り口を探します。
そういえばこの辺り、やけにしっかりした石垣になってました。
もちろん石垣は最近になって作られたものでしょうけど、元々こういう形だったとしたら道三の居館があった当時の地形なのかもしれません。
石垣にはさまれた階段を上っていくと登り口がありました。
何故か写真は撮り忘れ(汗
そこから鷺山へ入っていきます。
そういえば登り口あたりからふと南東方向を見ると、遠くに岐阜城が見えました。
ちょっと写真だと分かりにくいですが・・・
拡大するとこんな感じ(笑
多分斎藤道三もこうして岐阜城を見ていたんじゃないでしょうか。
山頂部
・・・はい。
あっという間に山頂へ到着しました(笑
鷺山自体がそれほど高くないし、5分程度で山頂です。
ある程度広いスペースがあるので、この辺りに何か建物があったんじゃないかと思います。
遺構と言えるような物はないですね。
城趾碑も建っていましたが、書いてある文字は判別できませんでした。
来た道を戻るのもアレなので、北側に下ってみることに。
北側に階段があったので降りていくと、なんとなく人工的な感じのする地形の場所に出ました。
もしかしたらここ、堀切だったのかも?
堀切の向こう側には何か建物がありました。
神社っぽい感じでしたが、かなり朽ちていて手入れされてる様子はありません。
名前もなかったので実際なんなのかは分かりませんでした。
建物の横に北側に抜ける道があったので、そのまま下っていきます。
結構急斜面。
でも、南側に比べるとこちらの方が緩やかかも。
下っていく途中、なんとなくこの辺って土塁だったのかな・・・?と思う場所がありました。
ただ確証は持てませんでした(汗
こちらの道もさほど距離はなく、すぐに鷺山の北側に出ます。
場所はちょうど鷺山小学校があるあたり。ここからは歩いて北野神社に戻りました。
まとめ
というわけで鷺山城についてまとめてみました!
名前だけは聞いたことがあったのですが、こんなに岐阜城から近かったんだな・・・と驚きます。
岐阜城に行ったついでに時間があれば寄ってみると良いですね。ただ、歩くと思いのほか遠いので注意です!