こんにちは!ZIGです。
今回はおかげ庵のきしめんを食べてきたので紹介します!
おかげ庵はコメダ珈琲の姉妹ブランド。おかげ庵ならではの和風メニューを体験してきました♪
おかげ庵のきしめんについて
おかげ庵はコメダ珈琲と違い、和風なメニューがメイン。
だんごや五平餅、あんみつやきしめんといった軽食が豊富ですが、あんかけスパやカレーうどん、雑煮やきしめんといった和食も食べられるので普通に昼食や夕食を摂るのにもおすすめです。
そんな中で今回はきしめんを食べたわけですが、きしめんはご存知の通り名古屋名物のひとつ。平たい形状の麺が特徴ですね。うどんよりも薄く・平らにした麺はうどんとはまた違った食感が楽しめます。
おかげ庵でも扱っているのは知っていたんですが、今回ようやく食べることが出来ました♪
きしめんのカロリー
きしめんのカロリーは409kcalになります!
はい、このカロリーから分かるとおり程よいボリュームですね。コメダのようにとんでもない量のきしめんが出てくる・・・ということはありません。
多分おかげ庵はそういう点でもコメダと違いがあります。あまりボリュームを推すようなスタイルではないですね。なので手頃なボリュームで食べたいって方にはちょうど良いサイズと言って良いでしょう。
きしめんの販売価格
きしめんの販売価格は630円~700円になります。
価格は店舗によって若干異なると思われるので、正確な金額は訪れた店舗で確認するようにして下さい。
ちなみに私がきしめんを食べたのは葵店でしたが、ここでは630円となっていました。まあ可も無く不可も無く、という感じの価格設定って印象ですね。
【実食&感想】実に定番の名古屋名物の味が堪能できます♪
というわけでおかげ庵のきしめん、初体験です♪
注文して5分ほどできしめん登場。
割と混んでる時間帯(11時台)でしたが、それほど待たされることもありませんでした。
見た感じは実に定番のきしめんという感じですね。
油揚げとかまぼこ、あとほうれん草ですかね?
その上に乗っている鰹節の良い香りが漂ってきます。
されではネギと七味を入れ、さっそく頂きましょう♪
おかげ庵のきしめんは割と薄めの麺ですね。
店によってはそこそこ厚みのある麺が出てくる場合もあるんですが、おかげ庵の場合はしっかり薄くのばされてる印象でした。
さて味の方は・・・
・・・
あーこれは。実に定番のきしめんです(笑
変に凝ったところのない、普通に美味いきしめんですね♪
ただ一点特徴を挙げると、おかげ庵のきしめんはコシが結構しっかりしてますね!きしめんって平たい形状をしてるのでゆで時間が長くなるとコシが無くなっちゃうんですよね。なので割とどこで食べてもコシが無いケースが多いです。
酷いと麺がちぎれまくってるお店とかありますからね(汗
ですがおかげ庵のきしめんはそういう印象が全く無く、ほどよいコシとつるっとしたのどごしが楽します。
今度は油揚げをいただきます。
お、これはサクッと軽い食感。
油揚げは切り餅くらいのサイズが2つ入ってますね。いなり寿司とかに使われるしっとりした感じの揚げではなく、ふわっと軽い感じの揚げでした。これはつゆをしっかり吸ってて美味い。
そしてかまぼこ。
うん、かまぼこです。
普通のかまぼこ(笑
そしてほうれん草。
うんまあ、これも普通のほうれん草(笑
ただこちらもきしめんのつゆが染みこんでて良い感じ。
・・・とまあこんな感じできしめんを具材も実に定番でシンプル。
あとはアレですね。つゆも割とあっさりとした感じの味付けでした。といっても薄すぎることは無く、ちょうど良い濃さもあるって感じ。
私は昔よく名古屋駅のホームできしめんを食べたのですが、記憶を頼りにすると名古屋駅のきしめんはつゆがもっと濃くて、めんは柔らかかったような気がします。なのでおかげ庵のきしめんの方があっさりしていて麺にコシがあるって感じですね。
どちらも美味いんですが、個人的には麺にコシがある方がすきなのでおかげ庵の方が好みですね♪
まとめ
というわけでおかげ庵のきしめんを紹介しました!
おかげ庵のきしめんは実に定番のきしめんですねー。なのできしめん食べたこと無いって方にもおすすめなんじゃないかと思います。
他にもきしめんを食べられるお店は多いですが、名古屋に来た際にはおかげ庵できしめんを食べてみるってのも良いと思いますよ♪