コメダ珈琲水沢台町店のアクセス&感想まとめ!岩手県のコメダ初体験です♪

コメダ珈琲水沢台町店

こんにちは!ZIGです。

今回はコメダ珈琲水沢台町店を利用したので感想をまとめます。

岩手県のコメダ、初体験ですよ♪

コメダ珈琲水沢台町店について

コメダ珈琲水沢台町店は岩手県の奥州市にある店舗。

岩手県にはコメダ珈琲が4店舗(2020年1月時点)あるのですが、3店舗は盛岡市にあるんですよね。盛岡市って岩手県のかなり北部に位置してるので、南部に住んでるとちょっと離れすぎてます。

そんな中で唯一岩手の南部に存在するのが水沢台町店。

今回は奥州平泉を訪れたついでで利用させてもらいました♪

水沢台町店アクセス

コメダ珈琲水沢台町店
〒023-0825 岩手県奥州市水沢台町14-2

水沢台町店は最寄り・・・と言えるよな駅はないですね(汗

基本的に車でアクセスする形になろうかと思います!

水沢台町店基本情報

コメダ珈琲水沢台町店の基本情報は以下の通り。

コメダ珈琲水沢台町店の基本情報
  • 営業時間:7:00~23:00
  • 禁煙・喫煙:仕切り分煙(禁煙76席/喫煙18席)
  • 駐車場:あり(共用68台)

営業時間は比較的長い方ですね!朝も7時から営業しています。

そして水沢台町店は仕切り分煙なのですが、8割ほどが禁煙席で喫煙席はかなり少なめ。実際訪れてみて分かったのですが、水沢台町店はかなり新しい店舗です。禁煙席の割合が多いのはそのせいもある模様。やはり新しい店舗は禁煙率が高いです。

あとは駐車場が共用になってるのが特徴。

このあたりはいくつか飲食店が並んでいて、それらの店舗と共有という形です。

 

コメダ珈琲水沢台町店の外観

というわけでコメダ珈琲水沢台町店に行ってきました!

 

この日は19時ころに水沢台町店に到着。

コメダ珈琲水沢台町店の外観

水沢台町店はL字型の店舗。

これは店内を見てわかったことですが左手の小さなスペースが喫煙席ですね。右側の大きな建物が喫煙席スペースでした。

 

ちなみにちょうど夕飯の時間帯だったせいか、駐車場にはあまり車が止まっていませんでした。

岩手ではコメダで夕飯を食べるイメージはあまりないのかもしれません・・・

 

こちらが入口ですね。

コメダ珈琲水沢台町店の入口

とりあえず外観を見てすぐ感じたのですが、この店舗めちゃくちゃ新しいですね。

レトロな雰囲気の店舗も好きですが、こういう新しい店舗も悪くありません♪

調べてみたらOPENしたのが2019年2月でした。利用したのが2019年9月なので、OPEN半年くらいだったわけですね。そりゃ綺麗なわけだ(笑

 

コメダ珈琲水沢台町店の内観&特徴

店に入るとすぐにショーウィンドウが目に入ります。

コメダ珈琲水沢台町店のショーウィンドウ

ショーウィンドウも非常にキレイですねー。

というかコメダって結構ショーウィンドウ設置してる店舗多いんですね。普段よく利用するコメダに設置されてないので設置してる店舗の方が珍しいと思ってました(汗

 

こちらが店内。

コメダ珈琲水沢台町店の内観

奥に喫煙席が見えますね。

扉で仕切られたスペースになってました。なので臭いを気にする必要もなさそう。

それよりも新しい店舗ならではの匂いって言うんですかね?木の匂いがするような気がしました。

 

店内は非常に明るいです。

コメダ珈琲水沢台町店の内観

ここまで明るい店舗もあまり経験がないなーという感じ。

でも、これはこれで悪くありません。

 

コンセント完備

テーブル席にはしっかりコンセントが付いていました。

コメダ珈琲水沢台町店のテーブル席

テーブル上に設置してあるのが良いですね。

スマホの充電はこういう場所にあった方が便利ですし。

 

ちなみにソファーの下にもコンセントがありました。

コメダ珈琲水沢台町店のシート下コンセント

上にも下にもコンセントがあるケースは珍しいですね(笑

店舗内すべてを見れたわけではないので断言はできませんが、目に入る範囲のテーブルにはコンセントが設置してあったように見えました。

コンセント完備と行って良いレベルだと思います。

 

ドリンクメニューが少し割高設定

こちらが水沢台町店のメニューです。

コメダ珈琲水沢台町店のメニュー

ドリンクメニューが若干割高設定ですね。

スナック系は通常価格でした。

なお、この価格は2019年10月の値上げ前のものになります。現在の価格は若干異なりますので正確な金額は店舗でご確認ください。

 

コメ黒の取り扱いもありました。

コメダ珈琲水沢台町店はコメ黒の取り扱い有り

 

コーヒーチケットは8枚綴り3000円

コメダ珈琲水沢台町店のコーヒーチケットの販売価格

水沢台町店のコーヒーチケットは8枚綴りで3,000円でした。

この時東北圏のコメダをいくつか利用したのですが、東北圏のコメダは意外と8枚綴りの店舗が多いですねー。

東海圏だと9枚綴りの店舗が多いような印象があるのですが、これは訪れるまで知りませんでした。

なお、このチケット価格は2019年10月の値上げ前のものになります。現在の価格は若干異なるはずなので、正確な金額は店舗でご確認ください。

 

コメダ珈琲水沢台町店を利用した感想

コメダ珈琲水沢台町店を利用した感想はですね、「実にオーソドックスなコメダ」でした(笑

まあこれはOPEN間もない店舗だから仕方ないってのもあると思います。まだまだ店舗独自の特徴が出てない状態でしょうし。

コメダって大半の店舗がフランチャイズで、結構店舗毎で印象が違ったり特徴があったりするんですよね。ただ水沢台町店についてはまだそういう要素はなく、非常に新しい・典型的なコメダの店舗という感じ。これからあるいは独自の要素が押し出されてくるかもしれません。

でも新しい店舗は良いですねー。ホントに綺麗でくつろいでて気持ちが良かったですし♪

 

そんなことを思いながら、この日は定番・ブレンドコーヒーを頼みました。

コメダブレンドの通常サイズ

既に夕食を済ませた後だったので(笑

いやしかし、岩手に居たはずなのにコメダでくつろいでいる間はホーム感がすごかったですね。帰ってきたーという感じ。

どの県に行ってもコメダさえあれば落ち着いてくつろげるってのは良いですね♪

 

まとめ

というわけでコメダ珈琲水沢台町店を紹介しました!

東北圏は関東~東海圏に比べると県毎の店舗数が少なめなので、近所にない・・・という方も結構いるかもしれません。

しかしどの店舗でもコメダらしさはしっかり堪能できるので、行ったこと無い方は是非行ってみて下さい♪