こんにちは!ZIGです。
ここでは大河ドラマ「いだてん」42話の感想をまとめています。
がっつりネタバレしてますのでネタバレには注意ですよ!
【ネタバレ注意】42話「東京流れ者」あらすじ
いよいよ東京オリンピックまで3年と迫った昭和36年(1961年)。
事務総長・田畑の元、オリンピックへの準備は着々と進みますがクリアしなければならない課題も少なくありません。そのひとつが選手村の建設計画。田畑は競技場から近い代々木の米軍基地を返還してもらい、ここに選手村を作る案を推します。
しかし米軍は代々木ではなく埼玉の朝霞ではどうか?という案を出すのでした。
米軍と揉めることを避けたい(そしてお金をかけたくない)政治家たちも代々木案ではなく朝霞案を推奨し、選手村建設は朝霞で進められることに。
この決定を何としても変更させたい田畑は平沢に米軍との交渉を頼みます。果たして平沢の交渉はどんな結果をもたらすことになるのか?
そしてオリンピック組織委員会に大量に入り込んでしまった政治家たちとの温度差も田畑の悩みの種ですね。何かと言えば金の話ばかりで選手のことを考えていないと嘆く田畑ですが、果たしてどう折り合いをつけていんでしょうか。
政界ナンバー2の川島正次郎は田畑を完全に嫌ってますし、何やら企んでいる様子でもあります。
オリンピック担当大臣に就任してオリンピックへの関わりを強くしていく川島は果たして何を仕掛けてくるのか?気になるところですね!
そしてそんなオリンピックの準備が進行する東京で、ついに出会うことになる五りんと金栗四三。このあたりも見逃せません♪
以下ネタバレです!
オリンピックへ向かうそれぞれの面々
オリンピックへ向けて進む準備。
聖火をアテネから日本へ運ぶことが可能なのか、2万kmにわたるシルクロードの調査隊が派遣されます。調査隊には東京でタクシー運転手をやっていた森西の姿もありました。
大阪では世界選手権へ向け、練習に励む大松と女子バレーチームの姿が。
あまりに激しいしごきに大松と河西は激突。頭突きまで炸裂する喧嘩に発展してしまう始末で相変わらずの様子です。
しかし大松もただ厳しいだけではなく、選手それぞれの自宅を回って選手たちを世界選手権までの2年間しっかり自分に預けてほしいと頼み込みます。親の同意も得て選手権へ邁進するのでした。
そのころ志ん生も稽古を再開した模様。しかし右手に麻痺が残り、思うように噺もできません。果たして再び高座に座ることは出来るのか・・・
平沢の機転で代々木返還に現実味が出るが・・・
選手村は代々木でなければならないという田畑の熱意に平沢はアイデアを出します。
代々木ワシントンハイツを今このタイミングで変換すれば反米感情を軽減することが出来る、安保闘争のデモも収束するだろう、と。平沢がこの「アメリカ側のメリット」を駐日大使・ライスシャワーに伝えると、代々木返還は実際に検討され始めました。
しかしそこで新たな問題が発生。
なんと米軍基地の立ち退き料として60億円が要求されたのです。
流石にどうしてよいのか分からない田畑でしたが、そんな田畑に津島は「池田君(池田総理)を紹介しようか?」と提案。池田総理はかつて津島の秘書を務めていた時期があるとのこと。その伝手を頼り、田畑は総理大臣・池田勇人に60億円の援助を直談判するのでした。
しかし池田総理は全く聞く耳持たず。津島も全くフォローしてくれず、話は決裂してしまいます。
「ボンクラ」と「スタンドプレー」
馴染みの料亭で川島を接待する東。
津島と田畑が池田総理に直談判をしたことは川島にも伝わっていました。その話題から「津島はボンクラ」で「田畑はスタンドプレー」、あの2人にはオリンピックは任せられんな!と吐き捨てます。
そして川島は東に意見を求めるのでした。「私はあの二人には任せられんと言っているんだよ」と。
どう思うと問われた東は・・・
田畑は必要な人物だという事を伝えます。しかし、津島についてはその必要性を伝えることができませんでした。
ローズで文句たらたらの田畑
ローズでタバコをせわしなく吸いながら、池田総理への直談判でまったく役に立たなかった津島に文句を言う田畑。
選手村の費用が国から出ないことを不思議がるマリーでしたが、岩ちんがその理由を「スタジアムやプールの様にオリンピックの後も使えるものに限り国と都が費用を折半する」と理由を話します。
その話で田畑はふと気づきます。
要するにオリンピックのあとも国のために使えるものにすれば費用は出てくるのではないか?と。
またしても登場する治五郎
国から60億を出させるため、アイデアを絞り出そうと対策本部で悩む田畑。
そんな田畑の耳に「やってるな、田畑」と治五郎の声が聞こえてきます。一瞬驚く田畑でしたが、普通に話しかけてくる治五郎と言葉を交わすのでした。
そこで1回目の東京オリンピックが返上された事を知って激怒する治五郎。
しかしそんな治五郎との会話の中から、田畑はあるアイデアを思いつくのでした・・・
池田総理への再度の直談判
田畑が思いついたアイデア、それは「代々木に放送局を建てること」でした。
代々木ワシントンハイツを米軍から買い取り、そこに放送局を建てれば鮮明な競技映像がお茶の間に届く。そうなれば普及し始めているカラーテレビが売れ、大きな経済効果があると総理に説く田畑。
1台60万円のカラーテレビがたった1万台売れるだけで60億は取り戻せてしまいますよ・・・!
この直談判で代々木の買い取りが決定。放送局を併設することで選手村を代々木に作ることがついに現実となったのでした。
五りん(金治)と金栗四三
このころ、東京で自叙伝「走れ25万キロ」出版記念会を行っていた金栗。
その会場に五りんもやってきていたのでした。
遂に出会う二人でしたが、金栗も最初は誰だかわかりません。しかし、著書に「小松金治様」と書いたところで目を見開き、動きが止まります。そして驚きのあまり椅子から転げ落ちてしまうのでした。
五りんの「父がお世話になりました」という言葉を聞き、泣きながら五りんを抱きしめる金栗。
五りんは金栗に頼んで本に一言添えてもらいます。
添えてもらった言葉は「志ん生の『富久』は絶品」
五りんは一筆添えられた「走れ25万キロ」を志ん生の自宅へ置いて行くのでした。
弱気になる志ん生
公園で稽古をしていた志ん生を迎えにきた五りん。
五りんは志ん生をおぶって帰りますが、その帰り道で志ん生は珍しく弱音を吐きます。オリンピックがくるまでに私は高座に上がれるかな?最近全然ダメだし無理かな・・・
そんな志ん生を五りんは励ますのでした。「志ん生の『富久』は絶品」だそうですよ、と。
若者の関心がいまひとつの五輪ムード
残り2年となりながら、若者のオリンピックへの関心が低いことを嘆く田畑。
何かアイデアはないかと岩ちんと相談していたところへシルクロード調査隊の森西が帰ってきます。聖火をシルクロード経由で運ぶのは絶対無理!とボロボロになった森西は報告。そんな森西をねぎらうために「今日は飲もう!」とポケットマネーで宴会を始める田畑。
スタッフ全員で騒いでいると、どこからともなく村上シェフが料理を持って現れます。オリンピックに向けて考案していたビュッフェ料理がふるまわれるのでした。
失敗やうまく行かないこともありながら、なんだかんだで一体感を醸し出す対策本部。そんな宴席の最中に津島も現れますが、その輪に入ることなくそそくさとその場を去っていってしまいます。
やはり津島自身、温度差や距離感を感じているのかもしれません。
川島、動く
池田総理と2人で話し合う川島。
オリンピックは経済の起爆剤、国際舞台で日本の株を上げるためにもしっかり政府が舵を取るべきだと川島は池田総理に説きます。まあ要するに、そのために津島ではなく自分がしっかりオリンピックに関わっていくべきだ・・・という事ですね。
そんな話し合いから間もなく、川島正次郎は初めて作られたオリンピック担当大臣に就任。そうしてオリンピックへの関わりを強めていくのでした。
そして「津島ではオリンピックをやりきれない」というのが政府の意見だと田畑にさりげなく伝えます。つまり、津島を降ろすという意味ですね。
しかし田畑は「川島の言いなりにはならん!」と対馬を降ろすことには反対の姿勢を取るのでした。
オリンピックに無関心じゃない若者、見つけた!
川島とのやり取りを思い出しながら何気なくテレビを見ていた田畑。
そこにはテレビ寄席をする五りんの姿がありました。五りんの「オリンピック噺」を見てその五輪に関する知識の豊富さに驚く田畑。これは相当のオリンピック馬鹿だ・・・と岩ちんも驚きます。
そして田畑は五りんを東京オリンピックの広告塔にしよう!と決めるのでした。
42話感想!五りんがオリンピックの「アレ」に決定!?
いやぁ、ついに五りんがオリンピックに関わることになりましたね!
別々に進んでいた田畑と五りんの話が42話目にしてついにひとつになりました。ここまで長かったですねぇ・・・選手としてではなく「広告塔」としてではありますが、息子がオリンピックに関わることを勝も喜んでいるんじゃないでしょうか?
次回予告でも五りんがバレーチームの元にいましたし、ここからさらに活躍してくれそうですね!
鬼の大松、思った以上にハマり役じゃない?
前回に引き続き、鬼の大松(チュートリアル徳井)登場しましたねー。
今回は河西と掴み合いになった挙句、頭突きまでお見舞いされてましたが(笑
しかし鬼の大松、思った以上にぴったりですよね徳井さん。普段のキャラとは全然異なるキャラクターですが、見事に演じてるし雰囲気もぴったりって感じです。今後の登場も楽しみ。
それだけに税金問題は痛かったですね・・・
川島正次郎、オリンピック担当大臣に
川島正次郎はなーんか企んでる雰囲気を出してましたが、要するに自分がオリンピックのかじ取りを出来る立場に立ってやろうって魂胆だったみたいですね。そのために津島を降ろす方向へ持って行こうと考えてた、と。
てっきり田畑を引きずりおろす算段でもしてるのかと思ってました(汗
思えば41話の最後で「津島とうまく行ってないんだって?」という話をしてた時から津島を降ろすことを考えてたんでしょうねー。あるいは政府内で「津島じゃオリンピックはダメだ」と吹聴していてのかもしれません。
しかしオリンピック担当大臣となったことで田畑との対立がまた深まりそうな予感です。今後田畑とまた対立するシーンが出てきそうな雰囲気ですね。
ま、でも意外と衝突しながら協力するような関係に変わってくのかなーって感じもしないでもありません(笑
治五郎、普通に会話してるし(笑
治五郎、またしても出番がありましたねー。おまけに今回はガッツリ田畑と会話してますし・・・
でも田畑との会話はハッキリ言って最高でした。面白すぎ(笑
100歳になったかと自分の年齢を数えてみたり、1940年の東京オリンピックが返上された事に怒り、政治とスポーツは別だとあれほど言ったのに・・・と憤慨したり、それでも今度のオリンピックはみんなどうやって見るんだ?と気にしてみたり・・・
もう完全に空耳で済まされるレベルを超えちゃってますね(笑
確実に治五郎の魂は肖像画の中に宿ってますねー。いやもしかしたらストップウォッチの方に宿ってるのかしら?(笑
なんだかんだんでまだまだ地味に出番がありそうな感じですね!
まとめ
というわけで「いだてん」42話の感想をまとめました。
ついに五りんが東京オリンピックに直接関わってくることになり、物語もラストに向かって加速してる感じですねー。次回もマジ楽しみです。
しかし次回は東京五輪を前にしてまたトラブルの予感ですね・・・