こんにちは!ZIGです。
今回はリレーアタックの対策商品「電波遮断ポーチ」を実際に使ってみた感想をまとめます。スマートキーの電波をホントに遮断できるのか?実際に試してみました。
目次
今回購入した電波遮断ポーチ(ZealBea Focus製)
今回購入した電波遮断ポーチはZealBea Focusというメーカーの製品。
アマゾンで販売されている電波遮断ポーチの中で口コミが多く、高評価だったので選びました。
ちなみに価格は699円。価格もかなり安い部類に入ります。
開封レビュー
というわけで早速開封していきます。
開けてみるとこんな感じ。
パッと見の印象は思ったよりも大きいですね。
5インチサイズくらいのスマホと同じくらいの大きさがあるんじゃないでしょうか。
ポーチ以外はほぼ何も入ってません。
ま、細かな解説が必要な商品でもないですしね。
一応不良品は取り換えるよ!という記載がありました。
電波遮断ポーチの口を開けてみました。
マジックテープになってますね。
中をのぞいているとこんな感じ。
開けてみて気づいたんですが、このポーチは口が2つあるんですね。
鍵を入れる電波遮断用の口と、小物を入れられる口の2つ。今開いている手前のポケットはスマートキー以外を入れるためのポケットのようです。口コミを見てたら間違ってこっちのポケットにスマートキーを入れてしまい「電波遮断できねえええええ!これ不良品じゃん!!(泣」となっていた方が結構いるようでした。
確かにこれは間違えそう(汗
電波遮断が出来る側のポケットは内側が金色になってます。
写真で見るとあんまり金色っぽく見えませんね・・・(汗
電波遮断用のポケットにはチェーンとリングが付いてました。
今度はスマートキーと並べてみました。
こうやって並べてみるとサイズ感が分かり易いですね!意外と大きいです。
ただ、スマートキー以外の鍵もじゃらじゃらさせた状態でポーチに入れようとするとちょっと微妙なサイズ。スマートキーだけ金色のポケットに入れ、その他の鍵や小物は手前のポケットに・・・という使い方になるのかと思いますが、両方に者を入れると結構ポーチがパンパンになります。
結局スマートキーだけを入れる使い方が適してる感じでした。
とりあえず、こうしておけばスマートキーだけ落とすってことはなさそうですね♪
・・・と思ってあとでアマゾンの販売ページの解説を見たら使い方が間違ってました(爆
このチェーンはポーチを持ち運ぶのに使うのが本来の用途のようです(汗
確かにこうすれば持ち運びはしやすいですし、ポーチを落とす心配もなさそうですね。
実際に使用してみた!微弱電波は遮断できるか?
それでは実際に試してみましょう。
スマートキーを電波遮断ポーチの金色のポケットに入れ、しっかり口も閉じます。
その状態でエンジンスタート!
すると・・・
おお、ホントに動かない!
安いポーチだったのでどうなんだろう?とも思ったのですが、しっかり電波を遮断してるようです。
今度は敢えてポーチを近づけてエンジンスタート。
これでもやっぱり動きませんでした。
その後ポーチの向きを変えてみたり、少しポーチの口を開けた状態でエンジンかかるか試してみましたが、とりあえず試した中ではエンジンがかかることはありませんでした。
思った以上にしっかり電波は遮断してくれてるようです。
電波遮断ポーチを使ってみた感想
実際に電波遮断ポーチを使ってみて感じた事を良い点・悪い点の両面からまとめておきます。
良い点
良い点はまず思った以上にしっかり電波を遮断するって点ですね。
正直価格が安くても品質的にはあまり問題ないっぽいです。アマゾンを見てると1,000円~2,000円の価格帯の商品が多いですし、中には3,000円以上の価格の商品もありましたが、これは正直機能面というより外見の違い程度なのかな、という印象ですね。
あんまりポーチそのものの見た目を気にしないなら安い商品で全然OKな気がします。アルミ缶などを使うよりよっぽど見栄えは良いですし(笑
そして実際使ってみて気付いたのですが、割と口が開いてても電波を遮断してくれるんですねこのポーチ。
以下のように、マジックテープを止めていない状態でもエンジンはかかりませんでした。
ちなみにどの程度まで反応しないのか?試してみたところ、スマートキーが半分くらいポーチからはみ出る状態にならないとエンジンはかからないようでした。つまり多少ポーチの口が開いてる程度では反応しないっぽです。
なのでエンジンかけるときは少しポーチからスマートキーの頭を出すくらいの状態にしてエンジンをかけると良いですね。
悪い点
はい、実際に電波遮断ポーチを使って感じましたが・・・
正直スマートキーの出し入れは結構めんどくさいです(汗
いちいち鍵を取り出してドアロック解除⇒エンジン始動。車降りてドアロックしたらまたポーチにしまって・・・という繰り返しは意外とストレス。まあ慣れてしまえば良いだけ、という話ではありますが思った以上にめんどくさく感じました。
実際使ってるとドアロック解除した時点でスマートキーをポーチにしまってしまい、エンジンかけようとしたら「あれ?エンジンかからない・・・あ、ポーチに鍵しまっちゃった(汗」と思ってまたスマートキーを取り出してエンジンかけて・・・
なんてことを何回もやってしまったので(爆
なので慣れるまではこの繰り返しが意外とストレス感じるんじゃないかな?という印象です。
掲載してる写真を見て気付いた方もいるかもしれませんが、ウチの車ってトヨタ車なのでスマートキー節電モードが使えるんですよね。今回は敢えて電波遮断ポーチを使いましたが、本来はスマートキー側の簡単な操作で微弱電波をオフに出来ます。やっぱりそっちの方が楽で良いな・・・という感じでした。
なのでトヨタ車の場合はスマートキー節電モードを使う方がストレスもなくて良いんじゃないかな、と思います。
ただメーカーによってはスマートキー節電モードがないので、その場合は多少ストレスはあるにしても有効な手段には違いない!という感じですね。
まとめ
というわけで電波遮断ポーチで実際にスマートキーの電波が遮断できるのか?確かめてみました。
とりあえず電波遮断の効果は文句なしですね!しっかりリレーアタック対策は出来ると思われます。多少めんどくささはありますが・・・
とはいえリレーアタック対策をしないのもリスクはありますし、手軽に出来る対策としてはかなり有効では?という感じでした。何かリレーアタック対策しておいた方が良いかも・・・という方はぜひ導入すると良いと思います!